ISLは、自律型の草の根活動を目指し、寄付や補助金の財政援助に頼らず、自主独立を貫いています。その法人運営は、理念に賛同いただく各界のリーダーの方々の精神的サポートにより支えられています。日頃より、サポートいただいている関係者の方々からのメッセージをご紹介いたします。

理事

監事

主幹事

運営幹事

幹事

理事

小林 陽太郎

(2015年9月5日ご逝去 ISL設立の立役者としてご尽力賜り、謝意を込めてお言葉を掲載させていただきます)

今、組織に問われていることは、時代の変化と競争に少なくとも耐え、出来ればリードしうる力を創造していくことで、そのためには的確な戦略に裏付けされた“組織的行動”が必要となる。特にその行動が変革を目指す、あるいは変革を伴うものであるときには、戦略を裏付ける明確な理念とビジョン、そしてそれらによって組織の共鳴と共感を盛りたてるリーダーの存在が不可欠だ。ISLのリーダーシップ・プログラムは、ユニークな手法により、リーダーシップの養成を試み、新しいビジネス・リーダーへの成長を支援することを目的としている。異業種の人間たちが、プログラムへの参加を通じ、共に啓発し合いながら、新たな価値創造に繋がる「気づき」を重ねていく。その過程で養われるのが、まさに「行動力」と「人間力」である。ISLのリーダーシップ・プログラムでは、まず「気づき」を体感してもらい、価値創造と変革が必要とする「行動力」と、理屈や数字を超えてリードするメンバーの心を動かす「人間力」を身につけてもらいたい。そして、自らの所属する組織・企業にて、周囲に影響を与えることの出来る人材として“組織的行動”の中枢となるべく新たな一歩を踏み出してくれることを期待している。

北城 恪太郎

中国やインドなど、新興経済国が急速な成長、発展を続けている。巨額の財政赤字、少子高齢化といった未曾有の国内問題を抱えている日本が、このような世界規模の大きな変化の中で持続的に成長し発展するためは、政治、経済、社会の様々な分野において、イノベーション(変革)を実現するリーダーの育成が急務である。

管理と調整を行う管理者は多く存在する日本だが、これからの時代には、新しい方向やビジョンを示して、それに向かって変革し、組織を引っ張っていくことが出来るリーダーが求められる。そうしたリーダーが、他の国の人たちが思いつかないような、また、他の国で出来ないような製品あるいはサービスなどの需要を創り出し、日本の国際的競争力を強化し、国際的なプレゼンスを高めて欲しい。

ISLにおいては、NPOならではの、手作りの個性的な運営によって、これからの変革を担うことを期待される人たちに、真のリーダーとしての能力を身につけるためのカリキュラムが、効果的かつバランス良く構成されている。リーダーとしての「個」と「価値観」を形成することに重きをおいたプログラムは、ISLならではのもので、日本を代表する経営者や起業家との生の対話は、先達の生き様に触れることができる、とても貴重な機会だ。何よりも、これらのプログラムが、決して妥協することなく年々たゆまぬ進化を遂げていることも、多くの支援者の共鳴を得る理由となっているのだろう。これからも、時代の先端を行くリーダーシップ・プログラムを通して、世界で通用するリーダーを、一人でも多く育成していくことを期待し、応援していきたいと考えている。

長谷川 閑史 (2006-2021)

アメリカに10年ばかり住んでいた間に、アメリカ人、アメリカの企業、アメリカ社会の良い点悪い点を観察する十分時間を与えられたのは幸いであった。全てについて語ろうとすれば、一冊の本が書けるといえばいささか大袈裟になるが、とても数ページでは足りないのは本当のところである。従って、ISLに関連すると思われることに焦点を絞って述べてみたい。

アメリカにおけるアボット社とのJoint Ventureの副社長・社長を都合10年間務めた間に多くの社員をMBAコースに参加させ、彼らのReportのためのインタビューを受けたり、自らも会社の近くのノースウエスタンやサンフランシスコ郊外、スタンフォードにおけ2−3週間の短期コース等に参加してみて感じた事は、これらのコースが余りにもテクニカルな面に片寄っており、リーダーシップとは何か、優れたリーダーに要求される資質にはどのようなものがあるか、それらを自分の身に付けるためにはどのような方法があるか等々本当に皆が知りたいと思い求めている事に応えていないとの印象を強く持った。もちろん、リーダーシップの育成に焦点を当てた「Center for Creative Leadership=通称CCL」のコースも受けてみて大いに参考になったが、いかんせん5日間のコースではいかにも短すぎて物足りない印象を持った。ところが日本に帰って、ISLを知る機会を得、実際に社員を送り込んでフィードバックを聞いてみて、正に私が疑問に思ったことに見事に応えているコースである事を実感し、感動さえ覚えた。また、ISLというNPO自体を野田さんが熱い気持と高い理想のもとに立ち上げ、知る人ぞ知る類まれなるリーダー養成コースをつ繰り上げられた事に感謝と敬意の念を禁じえない。

ISLのコースに参加する機会を得た皆さんは本当に恵まれている。ここで学んだ事を自分と会社の成長に生かし、また、後輩の指導にも大いに活用して欲しいと願うのは、貴重な人材を送り込んだトップが等しく感じていることであろう。

厳 浩

何年前だったか、それまで一面識もなかった野田氏が突然来訪、そして情熱的にISLの目指すものを力説して下さり、しまいには古い友人と別れるが如きの風情で帰っていかれた。それがISLと関わりを持つきっかけとなった。ビジネススクールにいささかの偏見を持つ私でも、歴史観や人間観を重視する考え方には大いに共感できたからである。ISLのいっそうの活躍を期待しつつ、微力ながらお役に立ちたいと思っている。

冨山 和彦

我が国の経済社会が高度成長期に突入して以来、約50年。この間、未曾有の経済発展の一方で、平和と繁栄の代償としてこの国のリーダー層の劣化は着実に進行してきた。冷徹な合理性(cool head)と熱き人間性(warm heart)を、確固たる哲学と行動力で調和合一できる真のリーダーは、政治、経済、学問のいずれの分野をみても枯渇寸前である。

真のリーダーとは何か?社会を豊かに、持続的なものとし、そこに生きる人々の人生を、大きな時空の中でより良きものに導くべき存在としてのリーダーをいかに作りうるのか?ISLはこの本質的な課題を真正面から問い続ける数少ないリーダー養成機関だ。単なるスキルや知識教育を超え、全人格的な指導者像の確立を目指し、独自の哲学とプログラムで構成されるISLのカリキュラムは、おそらく世界的にみても稀有にして卓越した充実度を誇っていると思う。しかも野田代表を中心とする心ある人々の努力と研鑽によって、その内容は日々、進化を続けている。 人間が社会的動物である以上、リーダー的役回りは、人の位の上下ではなく、一つの役割分担として必要なものである。それは古今東西を問わず人間社会における普遍の道理だ。しかしこれもまた人間の歴史がそれを示すように、平和で安定した社会においては、試験エリート、優等生エリートが優位となり、その中からはいざと言う時に指導者として役に立つ人材は生まれない。現代の日本はまさにその病理に陥りつつある。古代ローマ以来、国家社会の衰亡の真因は、リーダー層の人材劣化である。日本も日本企業も例外ではない。ISLがこの人材劣化の流れに歯止めをかけ、日本と日本企業が長期的、持続的な繁栄の礎を再構築していく魁となることを心から切望し、かつ応援している。

次世代のリーダー人材育成に真剣勝負を挑む経営者の皆さん、そして本物のリーダーを目指す若き獅子たちよ、ISLの門を叩くことを推薦する。

永山 治

グローバル化の進展により激変する日本経済において、最も必要とされているのがリーダーシップの育成である。これからの日本企業のリーダーには、従来のような管理・調整型のマネージャーの延長ではなく、常に問題意識を持ち、多面的な視点で、変革と創造を推し進める能力が求められる。 また、政治、経済、社会における国際情勢や文化、思想を理解することも必要である。

こうした点において、ISLは、「場」の提供や「イニシャティブ」型といったユニークな教育プログラムで、真のリーダー育成を先導している点が素晴らしいと思う。今後もパイオニアとして新しい道を切り拓いていくとともに、世界に通用する日本のリーダーを一人でも多く育成していただきたいと期待している。

藤森 義明

リーダーシップとは夢(ヴィジョン)を持ち、それをみなに共感させ、その夢をみなとともに実現していく力である。我々は学生時代にもまた社会に出てもさまざまな形でこのリーダーシップを体験する場を持たされるがその潜在力は磨きをかけないと消えていってしまう。日常生活に没頭して夢をもたなくなってしまう人もいれば夢を実現させようとする行動力がなくなってしまう人もいる。ISLのリーダーシップ教育は人が持っているリーダーとしての潜在力を最大限に引き出す教育だと思う。私はGEに20年勤めているが、GEはリーダーシップを大事にし、その教育に莫大な時間と資金を投入している。リーダシップ教育はリーダーとは何かがしっかり定義されているほどまた仲間に優秀な人がいるほど効果を出しやすい。これがGE同様にISL教育の優れた点であると思う。リーダーとして最も大事なことはと聞かれるとGEのリーダー達は即座に変革を起こすことだと答える。そしてある程度頂点に達したリーダー達は次の時代のリーダーを育てることを付け加える。自分をリーダーに育ててくれた会社と社会に対するひとつの還元である。常に変革を起こし、新たな創造を生み出す。決して現状に満足せず、常に高いものを求めていく。社会への還元をはたす。このリーダー像を生み出すGEの教育とISLの教育のイメージが不思議と重なっているが、それを世界の中から日本を見た日本人のための教育としてこのISLの教育は素晴らしいものだと思う。

ファウンダー(創業者)

野田 智義

いま、私たちは、大きな岐路にたっています。20世紀を支えてきた市場と組織を中心とした経済社会システムが、格差・不平等の拡大による社会コストの増加、高度化するシステムの中での人間性の喪失、エコロジーへの脅威をもたらし、ひずみを立てています。このひずみは、東洋という伝統に立脚しながらも、グローバリゼーションという画一化の流れに翻弄される日本で、より顕著となっています。

ミクロの経済活動においても、少子高齢化等の進展による人口構成の変化、BRICsを中心とした新しい経済パワーの台頭、熾烈化しボーダレス化する企業間競争、情報・知識を中心とするニューエコノミーの到来、姿をあらわしつつあるユビキタス社会など、顧客・技術・競争・市場の急速な変化は枚挙に暇がありません。

21世紀の初頭に生きる私たちにとっての挑戦は、世界の中での日本という存在を深く理解し、人間の営みが織り成す歴史という時の流れを踏まえた上で、現実の急速な変化・課題と対峙し、新しい経済社会像、組織像、ビジネス像、個人像を生み出し、世界に問うことです。そこでは、人を幸せにし、社会を豊かにするという経済社会システムの根本原則に立ち戻り、個を中心におき、多様性を尊重しながらも、組織・社会という全体との調和を図りながら、新しい営利・非営利の活動のあり方を実現していくことが求められます。

ISL は、こうした課題に挑む変革と創造のリーダーを輩出する、他に類を見ない「場」型・「イニシャティブ」型教育機関です。人間存在に立ち戻り、自らの基軸と哲学を再確認するという独自の教育プログラムの提供を中心活動としながら、それにとどまらず、同じ夢と志を持つ仲間が集い相互に触発し切磋琢磨する「場」を提供します。さらには、所属する組織内での経済活動のみならず、より広い社会への具体的な働きかけを行うイニシャティブを推進します。これらの活動を通じて、社会に求められる真のリーダーを育成・輩出します。

ISLを支え、 ISLで学び、ISLへ集う一人一人が、確固とした価値観と信念を持ち、勇気と情熱、そして何よりも責務感・使命感を持って行動し、人を巻き込み共感を創り出し、「志のある組織」、そして「夢のある社会」を実現する。その中で、各自が、自分にとって納得できる「意義のある人生」を送り、リーダーへと成長する。ISLが織り成す共創が、日本から世界に向けて新しい21世紀を発信するエネルギーとなるのが、私たちの願いです。

顧問

南 直哉(2006ー2016)

「会社はだれのものか」あるいは「会社はだれのためのものか」の論争は、最近でも繰 り返しおこなわれている。情報革命、金融革命がグローバルに進展し、一方で地球環境問 題が大課題となっている現在、経済社会の主要な担い手である会社の経営者が「会社とは 何か、どうあるべきか」について考えを巡らし実践することが益々重要になっている。

そもそも会社は、人間社会に役立ち価値があることをして法律によって作り出した存在である。自然人であっても力を備え目立つ存在になれば公共的な役割と責任が自ずから問われ、「人は如何に生きるべきか」を自問自答することになるが、法人である会社(とりわけ大企業)の経営者はそれ以上に自分の会社が社会の中でどう存在し機能するのが望ましいのか、会社の目的や時代の状況に応じて常に考え続ける必要があると思う。 それが会社(=株主をはじめ諸ステークホルダー)の信任を受けている経営者の最も重要な責任である。

ISL設立構想を野田代表からお聞きしたとき、各大学のMBAと同様に経営者候補の育成が目的だが、既存のMBAコースでは必ずしも充分でない人間的魅力の涵養、とりわけ「会社はそもそもどうあるべきか」を思考する力を備える人材の育成を重視したいとのことであり、その熱誠に大いに共感した。会社の社会的価値をどう考えるかは具体的には千差万別の答えがあろうが、大きくパブリックな視点で考える力が備わってこそ、経営管理の高度な知識や優れた技法が本来の切れ味を発揮すると思う。ISLに集い学び合う皆さんが、この実力を体得されることを切に願っている。

監事

有富 慶二 (2015-2018)

CEOに必要な条件は2つあると考えている。1つは経営能力、すなわち企業イノベーションを遂行し、継続的に企業価値を向上させることができること。そしてもう1つの条件は、志・倫理観だと思う。

一般的な大学院教育等のカリキュラムと異なり、ISLで行われている養成プログラムは、後者の志・倫理観の涵養に軸足が置かれ、日本の次世代を担うリーダーたりうる責務感・使命感を持つ「個」の育成を目指されているところが特徴だと感じている。CEOの判断が企業の存続をも左右する今、ますます激化する企業間競争において、経営者自身の志・倫理観の重要性はさらに高まっていくだろう。ISLの掲げるリーダーシップに対する考え方・理念に心から共感するとともに、今後もこれからの日本を支えるリーダーが数多く輩出されることを期待している。

また、既に実績を出しつつあるリーダーシップ教育の深化と並行して、ISLでは新たな挑戦として社会イノベーションセンターを設立した。「世間に顔向けできない」という言葉があるが、日本にはかつて「共(=Public)」の精神が普通に存在していたと思う。しかし残念ながら、この精神は希薄化、いや失われつつある状況にある。この「共」の精神の復活にむけて、社会と共にある精神を当たり前に持った次世代のリーダー育成は、10年20年後の日本社会にとって、大切な価値のある取組みであり、この新たな挑戦に対し、最大限の応援を贈りたい。

西山 茂

ISLは、一般的なマネジメント教育の枠を超え、リーダーとしての自覚と行動を促す場として年々発展してきていると実感します。この場を通して、日本の経済社会に貢献する広い視野を持った志のあるリーダーが一人でも多く輩出されることを、発起人の一人として強く期待します。

主幹事

安藤 佳則

私にとってのISLの始まりは2001年。理事長である野田氏との或るホテルでの会話であった。当時の日本は未だ金融恐慌目前とも呼べる状況にあり、日本企業の変革を担う人材の育成を通じて経済社会が抱える問題の解決を志す野田氏の思いに、変革に戸惑う日本企業と成長への意欲に満ちたアジア企業の対照に大きな危機感を抱いていた私の問題意識が触発された時である。その後北京のホテルで資料を作り、成田から直接セッションに向かった事などが思い起こされる。同様の経験は、ISLに参加した多くの人が持つものであろう。ISLは、問題意識を共有する有志が自らの能力と時間で貢献できるものを持ち寄る事によりスタートし、その場が生む相互触発をエネルギーに活動を続けてきた。ISLの課題は危機を脱した日本企業の新しい経営像、揺らぎつつある日本の社会と企業の新しい関係性の構想へと進化して来たが、あるべき企業と社会の姿を模索する姿勢と、問題意識を共有するメンバーに支えられた草の根の活動である事の二点は変っていない。ISLの問題意識とエネルギーがより多くの人に共有され、随所に良き変革を生み出して行く事を期待します。

上山 信一

慶應義塾で教える者にとってISLはたいへん気になる存在だ。福澤諭吉先生が意図された、人材育成を通じて社会を、日本を変えるという「義塾」の精神を色濃く感じるからだ。慶應義塾とISLはまさに同盟者ではないか。2008年、慶應義塾は150周年を迎える。早稲田や東大だけではない。これからはISLとも切磋琢磨、競争協働していかなければならない。

佐々木 経世

数年前、海外での仕事を通じ、若いながらも、確固たるビジネス・マインドを持った人の立派な活躍ぶりに驚きを覚えた。そして同時に、「このままでは日本のビジネス・パーソンは世界で通用しない」という強い危機感を持った。日本を支え、経済大国を築き上げてきた50代60代の先達に比べ、明らかに減力した現代のビジネス・パーソン。そこには「リーダーシップのなさ」が顕在していた。こうした問題意識を抱えていた折、学生時代の友人であった野田からISLのコンセプトを聞いた。「これだ!」と直感し、「確実にリーダーを育てられるかどうかはわからないが、とにかく走りながらやってみよう」と仲間になった。しかし、新しいことを生むためには、すさまじいエネルギーが必要で、立ち上げ時は、目的に向かって激論の毎日だった。その後、時を経た今日、誰も知らない組織だったISLは、今や多くの人に知られるようになっていた。ISLの目的は今でも設立当時から変わらない。ただ、一つひとつのことに影響力を持つようになった今、ISLは、言動にさらなる責任を持つことが求められている。私を含め、ISLに関係する人間全てが、この意識を常に持ち、行動し続けたとき、きっとISLはまた新しい価値を社会に生み出すだろう。

玉塚 元一

日本が直面する本質的且つ最大の課題は、既存のやり方、構造を否定し、造り替え、新たな価値創造を不屈の情熱と理念をもって実現へ導く、リーダー人材の圧倒的不足である。ISLという場を通じて、リーダーシップの本質を考え抜き、仲間や現役リーダー達と議論を交わし、一人でも多くのリーダーが生まれる事を強く期待する。

平尾 誠二

(2016年10月20日ご逝去 ISLの主幹事としてご尽力賜り、謝意を込めてお言葉を掲載させていただきます)

『リーダーシップとは何か』という問いにはいくつもの答えがあるはずだが、私の中では先ず『矛盾の抱擁』である。リーダーと呼ばれている人達は往々にして、冷徹で優しく、頑固で柔軟、でも何故か憎めないのが共通している。ISLでは自分と社会の矛盾と向き合い、共生していく力をつけていく場になることを期待する。

宮城 治男

今の日本だからこそ、哲学や歴史観といった軸をも見据えて、全人格的なリーダーを育もうとされている戦略性と気宇の大きさに最も共感します。この場所が、次代を創る本物のリーダーが次々輩出される 源泉となることを願ってやみません。

宮台 真司

欧州や米国には公を政府に独占させずオルタナティブな公を提案する伝統が存在する。欧州では都市国家に遡る補完性原理(principle of Subsidiarity)。米国ではチャリティやボランティアを支える市民宗教 (Civil Religion)。ベラーによればかつて天皇教(TENNOUism)が市民宗教たり得た(2.26事件)が今はそれもない。廃藩置県以降の集 権的近代化ゆえに補完性の原則もない。野田代表はそうした困難に抗いオルタナティブな公を「企業人の側から」立ち上げるべく奮闘する。その手があったか。虚をつかれると同時に、直ちに支援する決意をした。

運営幹事

奥田 洋一

日本も日本企業も変わらなければならず、リーダーは改革を断行する義務を負う。したがって、次世代を担うリーダーには、そのための確かな知見と技術、勇気と人間力が求められるが、現状はどうか?ISLの活動は、このような危機感からスタートしました。この日本復活の試みを、これからも変わらず推進し続けます。

橋本 美博

2000年、立ち上げの時からISLというリーダーシップの旅に参加しました。時代の変化の中で、大きな必然性を見据え、自分の価値観に基づいて行動し続ける。今でも全く変わらない思いです。そして、そんな同志が、対話が、思いが、行動が増えたら社会は変わる。 是非ご一緒に。

幹事

出馬 幹也

私は、どんなに大変な問題も、解決できる人、準備ができた人の前に降ってくると信じている。すべてのことに“意味”があり、成功であれ、失敗であれ、現実を造りだしているのは“自分”。そんな考えで、苦しみを乗り越え、学び、次を切り拓く人々。ISLとはそんな人々が集ってくる場所なのかもしれない。私はそう思う。

今村 英明

ISLには、実は現役の企業経営者たちこそが、余裕さえあれば受けてみたいと心底願う、いわばリーダーにとって『世界一受けたい授業』がみっしり詰まっている。皆さんは、経営者になる前に、それが受けられるシアワセもの。ホントにうらやましいなあ。一分一秒もムダにせず吸収し、反芻してほしいね。

大上 二三雄

ISLに何を期待しているか?なぜ応援しているか?

もう何年前になるだろう、設立準備の段階にあったISLの話を聞いたとき、その輪に加わりたいと思った。「一人称で語ることが出来る次世代ビジネス・リーダーの育成」。私が漠然と抱いていた思いが言葉になっていた。 コンサルタントとして育てていただいた日本企業に対して、根っこのところで恩返ししたい私の一人称の思いに、ISLは、全員一丸となって、塾としてひたむきに品質を追求することで、応えてくれている。 本質的な課題認識を掘り下げ、真摯な議論を通じて、互いに刺激を与える仲間を作る。 これからも、ISLがそのような場である限り、私は、積極的な支援を続けていきたいと考える。

桑畑 英紀

Pay Forward.受けた恩恵を与え手に返すのではなく、別の人にフォワードしていく素晴らしい連鎖反応の広がり。Lead The Selfから始まり、組織、会社、そして社会へと「一石を投じる」自分起点の同心円の広がり。ISLはそうした広がりの導火線であり、情熱を燃やし続ける触媒である、そう思います。

高津 尚志

リーダーとして歩むことを選んだ人たちが、集い、語りあえる「場」を作る。幹事のひとりとして、仲間と共にそんな取り組みを続けています。「ISL理念に共鳴し」「他者のために」つくったはずの場に、自分たち自身が励まされている。いつしか、リーダーとしての自らの歩みが、力強くなっている。「ギフトの循環」を体感しています。

浜田 健二

ISLの活動に触れるたびに必ず高い「志」を喚起させられ、強い「エネルギー」の伝播を受ける。活動のスピード感・内容の変化にも驚かされる。ここに第一線で活躍する多数のプロフェショナルがそれぞれの先端の知見をもって支援している。日本のリーダーになる人には本当に体感し体得すべきことばかりである。

松下 信武

ISLとともに僕自身がリーダーの旅を開始した。野田さんをはじめ一流講師の講義を聴き、コーチングでISLに留学された人たちの話に耳を傾けているうちに、組織に明確な方向性を提示し、その目標を達成するために一歩も引かなくなったことは自分でも驚いている。僕自身は、野田さんが理想とするガンディーにはなれそうもないが、理想的な研究所の基礎づくりでは実現できそうだ。

宮入 小夜子

ISL進化は、初期の野田さんとの果てしない議論の中から生まれてきました。高い問題意識と現状に甘んじることのない鋭い洞察力に接し、プログラムセッションへの厳しい要求やアルムナイ創発会運営の関わりなどを通して、足踏みしそうな自分を奮い立たせてくれる、大変貴重な機会をいただいていると感じています。

山本 美樹夫

ISLの活動に参加すると、エネルギーに溢れる多くの方々に出会う。企業というサイロを一歩 飛び出し、集合学習・内省学習を行うことで、社会変革エネルギーを生み出している。今後は多くのアラムナイが、個々の企業に変革を起こし、社会全体におけるISLのバリュープロポジションを確立することを期待する。