これまで過去に、ISLの取り組みや主軸活動である経営者育成プログラム、並びに、ISLを運営母体として2018年8月に開校した大学院大学至善館について取り上げられた掲載記事、関連図書等についてご紹介します。
※大学院大学至善館の掲載記事については「*至善館掲載記事」と表記
2023年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 岐路に立つ日本、今こそ経営者が目を向けるべき「企業コンテクスト」(後編) 〜自由で挑戦的な組織の大前提、経営者が忘れてはいけない「人間の本質」とは〜 *至善館掲載記事 | 2023/12 | Japan Innovation Review |
| 岐路に立つ日本、今こそ経営者が目を向けるべき「企業コンテクスト」(前編) 〜米国でホンダ「スーパーカブ」大ヒット、偶然でも戦略でもなかった本当の勝因〜 *至善館掲載記事 | 2023/11 | Japan Innovation Review |
| コンテクスト・マネジメント 個を活かし、経営の質を高める (至善館講義シリーズ) 野田智義著 | 2023/9 | 光文社 |
2022年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 「安全・便利・快適」が、社会を破壊するメカニズム *至善館掲載記事 | 2022/3/10 | News Picks |
| 「機能不全」の日本を立て直す方法 *至善館掲載記事 | 2022/3/11 | News Picks |
| 交遊抄 野田智義「インドのソウルメイト」 | 2022/9/15 | 日経新聞 |
| 経営リーダーのための社会システム論 構造的問題と僕らの未来 (至善館講義シリーズ) 宮台真司/野田智義共著 | 2022/2/22 | 光文社 |
| 巻頭対談 リーダーシップを発揮し院長の経営力をいかに高めるか | 2023年3月号 | CLINIC BAMBOO |
2021年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| リレー対談 平井正脩氏(臨済宗国泰寺派全生庵 住職) | 7月号 | 月間公論 |
| リレー対談 吉田浩一郎(株式会社クラウドワークス 代表取締役社長CEO) | 8月号 | 月間公論 |
| トップMBAが教える 新・資本主義 *至善館掲載記事 | 6月号 | 週刊ダイヤモンド |
| Tokyo and Barcelona business schools explore future of capitalism *至善館掲載記事 | 2月6日 | Nikkei Asia |
| School of Inspired Leadership, Spain’s IESE, Japan’s Shizenkan Univ launch MBA course on future of capitalism *至善館掲載記事 | 1月23日 | The Eonomic Times |
2020年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| カオスが生む豊かさを求めて | 7月 | WorkMiLL |
| 変革に正面から向き合うMBAが目指す新たな価値 *至善館掲載記事 | 8月6日 | スタディサプリfor BUSINESS 社会人大学院 |
| 日本桥开始的商业领袖革命 *至善館掲載記事 | 6月9日 |
2019年
| いま、世界がアジア的価値観を求める理由 | 10月号 | WORKMILL |
| アジア的価値観を求める理由 | 10月号 | WORKMILL with Forbes Japan ISSUE |
| 内省のススメ | 11月〜12月 | 日経door |
| 経営の先「器」広げるMBA至善館 *至善館掲載記事 | 2月7日 | 日経産業新聞 |
2018年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| Management and meditation: Asian business schools break US mold | 1月7日 | NIKKEI ASIAN REVIEW |
2017年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 未来の経営人材アジア流で育成 | 12月20日 | 日経新聞 |
| 企業トップ育成のISL大学院来年8月設立 | 11月25日 | 日経新聞 |
| いまなぜ世界のエリートたちは東洋思想に惹かれるのか | 10月号 | 雑誌致知 |
| Whole Person Leadership | 9月28日 | IESE insight BUSINESS KNOWLEDGE |
| 東北未来創造イニシアティブの5年間 | 3月号 | 経済同友会会報 |
2016年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| リーダーに必要な力 | 6月7日 | 日経新聞朝刊 |
| 次世代リーダーの条件 | 8月27日 | 週刊東洋経済 |
2015年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 社会のひだを感じるセンサーと、人に支えられているという自覚を | 2月 | リクルートワークス研究所WEB記事 |
| 公志園流社会変革論 | 1月~10月 | オルタナ |
| 「やらせとくんなはれ」から始まる | 4月21日 | オルタナ |
| 第4回公志園結晶大会 | 11月3日 | 日経産業新聞 |
2012年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 旗手たちのアリア リーダー育成の求道者 | 5月14日 | 日経ビジネス |
2011年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 仕事人秘録 リーダー作り 王道求めて①〜⑬ | 1月1日〜2月7日 | 日経産業新聞 |
| 社会起業家支援、制度整備が課題 | 1月16日 | 日経ヴェリタス |
| ビジネスサロン 日本のリーダー養成へ挑戦続く | 1月22日 | 毎日新聞朝刊 |
| 社会起業家DVDに 「公志園」参加者の熱意収録 | 2月18日 | 朝日新聞朝刊 |
| ニュース圏外 若手官僚古典のすすめ 推薦図書「リーダーシップの旅」 | 11月12日 | 朝日新聞朝刊 |
| 「東北未来創造イニシアティブ」始動へ | 12月号 | オルタナ |
2010年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 途上国の実情 肌で知る | 2月22日 | 日本経済新聞 |
| 感謝の気持ちと責任を引き受ける意志こそがリーダーを育む | 4月号 | We Believe(日本青年会議所会報誌) |
| 「生き方」「社会貢献」熱く議論 U18リーダーズキャンプ | 9月10日 | 高校生新聞 |
| 社会起業家認知度向上を 人材育成NPO 5人を表彰 | 9月18日 | 産経新聞朝刊 |
| Bizパーソン 野田智義 利益追求より社会起業家に | 10月11日 | 産経新聞朝刊 |
| TALK about〜田村馨氏 今こそ地域をあげて社会イノベーターの応援を | 10月25日 | 財界九州 |
2009年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 「感謝できる力」がリーダーを磨く | 2月号 | 経済産業調査会会報 |
| 新人脈地脈「日本変える」リーダー育成 | 3月5日 | 日本経済産業新聞 |
| 社会起業家 NPOが育成 | 11月1日 | 讀賣新聞 |
2008年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| あなたが行きたい会社には成長できそうなにおいがしますか。 | 1月18日 | スタブラマガジン |
| 真のエリートに求められるリーダーシップ | 5月1日 | 学士会会報 |
| チャリティ文化の創造 | 11月106号 | BIG ISSUE |
2007年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 書評「リーダーシップの旅」 | 3月7日号 | 日本経済新聞夕刊 |
| 三枝匡 vs. 野田智義ミスミにおける「経営者的人材」 | 6月vol.27 | ミスミグループ通信 |
2006年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 百年先から“いま”を見据えて | SUMMER vol.6 | KAILレポート |
2005年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 次代の開拓者へ 〜KAILからの提言(7) | 4月 | 財界九州Zaikai Kyushu |
| 30代社員を特訓 | 4月11日 | 読売新聞 NPOがリーダー養成プログラム |
| 演劇でリーダーシップ養成! | 8月16日 | 日経ビジネスアソシエ |
| 経営トップと「寺子屋対談」 | 9月20日 | 日経ビジネスアソシエ |
| 30代の創造型リーダーを育成する | 9月号 | 人材教育 |
| 変革と創造の時代の組織力 | Autumn Vol.107 | xChange per forma |
| 挫折する人は「戦略的サボリ」が下手である | 12月19日号 | PRESIDENT |
2004年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 「行動しないミドルが生まれる」組織学 | 3月15日 | PRESIDENT |
| <短期連載3回シリーズ>中学生とクッキー販売リーダーシップを磨く | 3月16日号 〜 4月20日号 | 日経ビジネスアソシエ |
| リーダーシップ幻想を超えて | 3月18日号 | ビジネスインパクト |
| 「日本変革」実践を促す | 4月25日 | 西日本新聞 |
| この10年は「自分が本当に何をしたいのか」を探す長くて辛い旅だった | 5月号 | type |
| 碧樹館開講 九州・アジア経営塾の挑戦(上)(中)(下) | 6月4日〜6月6日 | 西日本新聞 |
| 【ひと・人】自分の意志で行動を | 6月15日 | 読売新聞 |
| マハティール氏 KAIL塾生と意見交換 | 8月1日 | 西日本新聞 |
| Leadership Begins with Leading Oneself | 11・12月 | Leadership in Action |
2003年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 夢と志がリーダーシップを駆り立てる | 1月号 | 人材教育 |
| 打倒「幻想エリート」 | 11月20日 | 毎日新聞 |
2002年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 生き方改革 日本を変える | 1月1日 | 日本経済新聞 |
| 「縮んでいく日本」放っておけない | 1月19日 | 朝日新聞ウィークエンド経済 |
| 連載「自分を磨く」ISL戦略的リーダー養成講座 | 1月26日〜9月7日 | 朝日新聞「be」 |
| 有名企業トップが賛同するチェンジリーダー養成塾「ISL」 | 2月 | 日経情報ストラテジー |
| 行動せよ、ミドルマネジャー | 6月号 | 人材教育 |
| 張富士夫氏 寺子屋式リーダーシップ対話 | 夏号 | Leadership Strategy |
| 経営ミドルが企業再生のカギを握る | 9月10日 | ユニシスニュース |
| ミドルの勇気と情熱なしには日本(企業)の再生はあり得ない | 10月号 | 人事マネジメント |
| 決断を繰り返さないと真のリーダー育たない | 11月4日号 | AERA |
| 今なぜ、ミドルのリーダーシップ教育なのか? | 12月20日号 | CREO |
2001年
| タイトル | 掲載日 | 媒体名 |
| 次代の経営者"寺子屋"で育成 | 10月30日 | 日本経済新聞 |
| ゴーン氏ら手弁当で参集—大物続々、NPO主催の経営講座はMBA顔負け | 11月12日 | 日経ビジネス |
関連書籍
| 書籍名 | 著者 | 出版社 |
| 経営リーダーのための社会システム論 構造的問題と僕らの未来 (至善館講義シリーズ) | 宮台真司、野田智義 | 光文社 |
| アクション・バイアス | ハイケ・ブルック シマントラ・ゴジャール(著) 野田智義(訳) | 東洋経済新報社 |
| リーダーシップの旅 | 野田智義 金井壽宏 | 光文社 |
